2014年7月31日木曜日

暴れてかき混ぜた道に菌糸が回ってきた

実験中のNo.1くん



若干暴れていたNo.1くんであるが、写真右でもわかるように菌糸が回ってきた。
彼が通った道が白く染まっていく…。
2日間でこのレベルまで行くってことは、菌糸もかなり活発=発熱=ガス??

大丈夫なんだろうか?


まあ、でも呑気に食べて入るので、そんなに環境は悪くないのだろう。
と、ワタシも呑気に構えているw




2014年7月30日水曜日

自然採集した不明幼虫の経過



先日、菌糸ビン交換をした、自然採集の幼虫(多分コクワガタ)の様子が今までと違う。

気のせいかもしれないが、蛹室を作っている感じの食痕である。

捕獲時に既に2齢であったのでその可能性もあるため、少し見守りたいが、底面と側面の際にこの現象が見られるため、ちょっぴり不安。


















2齢→3齢への脱皮の瞬間の写真



ちょうど頭の部分の写真。
ここには写っていないが、瓶底にお尻があり
そちらは脱ぎ途中。

上に顎があり、仰向けの状態となります。


それにしてもきれいな半透明~。
朝の忙しい時間なのにしばらく見入ってしまった。






現在実験中のNo.7くん(さん)



2014年7月29日火曜日

コクワガタの産卵失敗か??


自然採集のコクワガタをペアリングしてみたが、
メスは一向に産卵する気配がない。

今までは、産卵セットに腐葉土+朽木としていた。
そこで少し環境を変えてあげようと思い、
幼虫マット+産卵木に変更。

これで産卵しなかったら、ペアリングに失敗しているということだと思う。
交尾は一度確認しているが、オスもメスも2cm程度のミニサイズ。

一応、新たに自然採集した3cm程度のオスがいるため、
これで失敗したら、彼とペアを組ませてみることにする。




7/27 野外採集結果 コクワ♂3匹


ほぼタイトルだけで事足りているが、補足として。

1匹目 博丸がクヌギの木の根元でコクワ♂発見
2匹目 いっしょに連れて行った3歳男児が、同クヌギの木の反対側の根元でコクワ♂発見
3匹目 博丸が別場所のクヌギの木の虚にいたコクワ♂を発見

ほんとは、2匹目と3匹目の間に3cmに迫るコクワ♀を発見したが、
子どもに見せていたら突然木から落ちて茂みに紛れて再発見できず。。。

ちょっと悔しい思いをした。




ノコギリクワガタ幼虫が孵りました



接写ができないので、拡大画像。

先日11個の採卵を行ったうちの1匹が孵った。
画像ではわかりにくいが、頭は半透明。

ほんと、孵った直後に観察することが出来ました。

菌糸ビン交換時期と幼虫の大きさによる食いの差の実験(1)


3齢になりだした幼虫がいるため、最初の菌糸ビン交換について考えた。

オオクワガタの菌糸ビン交換時期の判断は、サイトによって異なるため
やはり自分にあった判断ができたほうが良い。
設備や外環境によっても違ってくるため恐らく正解はなく、
最終的には自分でこれでいい、と思えるのが現状の最善のタイミングなんだろうなぁと思っている。
特に、ここ長野県は若干夏でも涼しかったりするので、都市部の飼育者の方に比べて
夏の暑さ対策はそんなに来にしなくていいのはメリットかと思う。
ただ、昼夜の寒暖差が激しいので、菌糸ビンのきのこ発生は気をつけなくちゃいけない。

さて、話を戻して、、、
調べによると、一番食べるのが3齢初期~中期。
この内容は、設備や外環境にほぼ左右されずに判断できる内容だと思う。
ただ、この時期に菌糸ビン交換をすると、環境の変化で、
食いが悪くなる可能性もあるらしい。

そうなると、2齢後期で菌糸ビン交換したほうがスムーズに
3齢初期から無理なく食いが進むのかなと推測している。
ただそれだと、慣れてくればわかるだろうけど、
2齢後期の判断が難しいのかもしれない。

(って書いてるうちに食痕率を見るほうが楽じゃないかと思ってきたw)

既に、プリンカップで3齢になってしまった個体もいることと、
乗りかかった船なので、実験をしてみようと思う。


■状況
孵化から初齢くらいまでは、様子見のためクワガタ用幼虫マット飼育。
初齢~2齢初期くらいから、200cc菌糸プリンカップで飼育。

■実験内容
3齢初期(甲)と、2齢後期(乙)を菌糸ビンに投入した場合、
どのような経過が見られるか。

■実験方法
・2本目の菌糸ビン交換時と3本めの菌糸ビン交換時の体重測定
・目視で暴れの確認
 (ただし暴れ抑制ため、大きめの穴を開け食痕を十分に入れる)

■仮説
・甲は、環境変化のため食べる時期にもかかわらず食いが進まない
・乙は、環境に慣れながら3齢でよく食べ体重増加し、結果的に甲を上回る

■結果(途中経過)
No.
状態
性別
1回目体重
1
3齢初期
オス
4g
2
3齢初期
オス
3g
3
3齢初期
メス?
3g
4
3齢初期
メス?
3g
5
3齢なりたて
不明
2g
6
3齢なりたて
不明
1g
7
2齢後期
不明
1g
8
2齢後期
不明
1g
※7月28日投入
※26℃前後


7/29 20:16 追記
No.1、No.5が入れてそうそう、瓶底をかき回していたが、現在は落ち着いている。




2014年7月27日日曜日

カブトムシの採卵です(1)



A子には外出してもらい、A子の家を家宅捜索。
卵29個を発見したため採卵し、観察も兼ね孵化マットに退避した。
ノコ子と違い、完全にケースの面に卵を産むのでなく、ケースの1cmくらい内側に多く産卵していた。

その後、産卵マットを元に戻し、A子帰宅。
環境が変わったせいで仕切りに表を徘徊し、潜る気配はありませんでした。。







B男、B子にはもう少し頑張ってもらおうと思う。
が、既に交尾を済ませているからそっけない態度になってしまったのかとも思えてきた。
一度、産卵セットにB子を移してみようと思う。





2014年7月25日金曜日

2014年のカブトムシのペアリング(2)


■■3ペア目(Cチーム)■■
A男くん(一度A子との交尾を済ませてもやる気満々)
C子さん(最後まで蛹だった妹分、この前まで補欠組)

---状況---
C子にA男を紹介。
A男投入直後、生殖器丸出しで!ものすごい勢いでC子を追いかけ回すものだから、C子はものすごい勢いでそれを拒否!!
A男を後ろ足でがんがんに蹴り上げ、A男意気消沈…。

しばらくすると、C子がA男に擦り寄ってきました。(なんだかカワイイ)
でも、A男もプライドがあるのか、C子しばらく小突いていました。

C子が少し追いやられてしまったので、C子の傍に餌をそっと置いてやると、
A男にアピールしてるのか、ちょっかい出しつつも「餌、こっちだよ。」と
言っているような感じでした。(またそれもカワイイ)

その後、ゆっくりとA男がメスのいる餌場に近づくと、2人でぎゅうぎゅう言い出しました。
なんか求愛行動なのかなぁ、と思って見てると、若干音にも違いがありました。
C子は、ぎゅうう、ぎゅうう、っとゆっくり目に、
A男は、ぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっ、とお尻を左右に振って、C子よりも若干早めにリズミカルにお腹を鳴らしていました。
しばらく見てましたが、一向に交尾も始まらなかったのでしょうがないので若い2人だけにしてあげました。



5分後やっぱり見たいな、と思って見に行ったら、はい、交尾真っ最中でしたw

失礼しましたっ。


(1)



2014年のカブトムシのペアリング(1)


■■1ペア目(Aチーム)■■
A男くん(元気いっぱい後食も始まる)
A子さん(元気いっぱいで餌に食いついている時はこちらに見向きもしない)

※こちらの男女には子供が名前をつけました。
 A男=うさぎ(3歳男児が命名)
 A子=ブタ子(6歳女児が命名)

---状況---
初夜に交尾を確認。
翌日A男は別ケース待機とする。
そしたら翌日、コバエ用対策シートを突き破り屋根裏に潜り込み、
身動き取れなくなり途方に暮れていました。
なんだなんだ、夜這いでもしようと思ったか?
…一方、A子は一人同ケース内で悠々自適な生活を送っている。


■■2ペア目(Bチーム)■■
B男くん(脱走して数日餌食べれずへたり気味)
B子さん(元気いっぱい、B男をも退かし餌を食べる)


---状況---
B男は脱走劇から救出はしたもののやや足元がおぼつかない。
B子は元気いっぱいに餌を食べており、B男が近づいてきても払いのける。

彼はそれでも頑張って彼女に擦り寄るが相手にされていない。
もしくは彼には彼女を抑えこむ力が残っていないのか?
B男が接触するも背後からではなく、正面からB子を抱え込もうとするので交尾もうまくいかない。
うまくいかなくても、そのままのらりくらり…。食べていた餌場もB子に明け渡す。
お前草食系か!?とツッコミたくなる。

B男に改善の兆しがなければ、「A男にB子の相手をさせるぞ!」と脅してみよう。
病み上がりなので仕方ないかもしれないが…


■■補欠組■■
C子さん(最後まで蛹だった妹分)


---状況---
後食が始まったとこ。まだ一人住まい。男を知らない。
そのうちA男くんを紹介しようと思う。




(2)



2014年7月24日木曜日

ノコギリクワガタの採卵です(2)



本日、再採卵を実施し、7個採卵。これで合計11個となった。


加えて、やはり採卵しなきゃいけないなと思った。
なぜかというと、産卵するときに卵室を作って卵をそこに産むが、
恐らく再び潜った時に、先に作った卵室を潰していた形跡があったから。
卵は無事でいたのでホッとした。

で、そのとなりに、卵室を持った一回り小さい卵があった。
たぶん、こいつを産んだ時に、先に作った卵室を壊してしまったようだ。


また、採卵時に気づいたこと。
まず、採卵するって決めたらマットだけの方がいい。
張り切って朽木も入れてみたが、採卵するときに邪魔。
現段階で100%ケースの底面か側面の壁に接した所に卵室が作られているため、
ノコ美は固いところにぶつかったらそこに産卵するようだ。
これが、ケースではなく朽木だったら朽木の傍に卵を産むことになる。
そうなると採卵時にその朽木の周りまで気を回さないといけない。
これが非常に面倒だった。

産卵ケースは再セットしたが、今度は朽木は撤去。
(といっても、マットの上に転がして置いた)

次回は、底面、側面だけ気にすればいいので、少しは気が楽になるかも。
かと言って、それ以外のところに産卵している可能性はあるので、
丁寧にマットを崩しながら確認することは言うまでもない。


写真右が(1)で採卵、左が本日採卵。右はもう幼虫が透けて見えています。


















2014年のノコギリクワガタのペアリング(その1)



■■1ペアのみ■■
ノコ太(挙動不審な奴)
ノコ美(羽を広げ、飛ぶ瞬間まで見せてくれた子)


---状況---
見ている前では、ノコ太はぴくりとも動かなくなる。
そのため、交尾は確認できず。
しょうがないので、二人っきりにしてあげた。
たま~に見てあげても、俺、ノコ美には手を出してませんよ的な態度を取り続ける。
しびれを切らし産卵ケースをひっくり返す。
と、産卵が確認できたためノコ太を別ケースへ。…やることやってんじゃんっ。
その後、1回目の採卵を終えたがノコ美はせっせと産活を続けている。。


2014年7月23日水曜日

カブトムシの脱走とオオクワガタの羽化

先週末の連休中、カブトムシの面倒を見れていなかったのですが、
今日、みてみると、、、、

「おや?蓋が開いてる…。」

「!!カブトムシいない!!!」


探しに探し、ついに発見。
私のバスローブをグチャグチャにし絡まって身動きがとれなくなっておりました。
そしてなんとか、彼を救出!

餌も残っていたのでもしかすると数日間絶食を
していた可能性もあります。(ちょっと元気がなかったし)
また元気になってくれることを願っています。

元気になったらペアリングだからな、頑張れよ。。
バスローブは無残な姿になってしまったため、、、捨てます。




そしてこの連休中に、オオクワガタ(多分メス)が羽化してました。
背中に縦筋が入っているので、恐らくメスでしょう。
体がまだ赤いため羽化後1~2日くらいかと思います。
この娘は、後食が始まるまでしばらくこのまま放置。
来年、成熟したらペアリング予定です。


2014年7月21日月曜日

今年最初のカブトムシのペアリング

3歳の息子は、カブトムシ(オス)に「うさぎ」と命名し、
6歳の娘は、カブトムシ(メス)に「ぶたこ」と命名しました。
子供のネーミングセンスって独創的、と思いました。

うさぎ、ぶたことも共、餌を食べ始めましたので早速いっしょにしてやりました。
土曜日の昼間いっしょにしたんですが、その日のうちに交尾しておりました。
しかも虫カゴの中の上部にぶる下がりながら(笑)
なんてアクロバティックな交尾なんでしょう、と思いました。

一応、勉強のために子供にも交尾の姿を見せてあげました。

その後、2人を別々にし3日ほど経ちますが、産卵しているんでしょうか??
次のお休みにでも採卵しようと思います。



また、うちではカブトムシに市販の腐葉土を使っていますが、
今年は再発酵させようと思い、1ケースは米ぬか、1ケースは米ぬか+小麦を混ぜ込んでみました。
でも、なんか、、発酵するか疑問が残ります。
米ぬか、小麦が少ないと発酵失敗するんでしょうか?

どなたか知ってたら教えて下さいな。

2014年7月17日木曜日

ノコギリクワガタの採卵です(1)


先日ペアリングを済ませたノコギリクワガタ。 
メスだけにしのんびりと産卵をしてもらっている。
引っ掻き回されるのも嫌なので、メスにはちょっとお出かけしてもらい採卵をしました。

結果、4つの卵を発見。
早速別の容器に移し替え、土を戻したらお出かけしていたメスにも戻ってもらいます。
以下は、採卵時の写真です。(4つのうち2個を撮影)









2014年7月16日水曜日

オオクワの幼虫たちは元気に育っております

そろそろ3齢になってくる幼虫も出てきた。
まだしっかり確認はしていないので、確認できる範囲で確認していこうと思う。





200ccのカップの中にいる彼らをパチリっ。
もうちょっと我慢して200ccのカップにいてもらおうと思います。今、全体の50%ほど喰いが回っているくらいだしね。

そろそろ、雌雄の判別も出来そうなので、表にでもしてみようかな。

2014年7月14日月曜日

羽化したカブトムシを掘り出す

ペットボトルで飼育していたカブトムシが羽化したのが見えたので、意図しない時に土から出てくることを懸念し掘り出すことにした。(ごめんね)
ペットボトルは10本。ペットボトルがゴツゴツしていたせいか、ほとんどが蛹室を少し内側に作ってしまったため中は見えず。ただし、同じ環境で育ててきているので、ほぼ一斉に羽化するだろうとふみ実行しました。

ペットボトルを逆さにして上辺の土を出し、ペットボトルは逆さにしたままで慎重に掘り進みます。

逆さにして掘った理由1:蛹室に土が入り込まないようにするため。
逆さにして掘った理由2:仮に蛹の状態でも現段階であれば頭の方はほぼ固まっているはずなので、多少逆さにしてカブらが頭をぶつけたところでそんなに影響はないはず、と思ったため。

これで掘り出した結果。(後半部隊10頭)
 8頭成虫(オス4/メス4)
 1頭蛹(メス)
 1頭前蛹のまま蛹室内で★


一番大きなヤツの写真を取りました。う~んやっぱりかっこいいぞ!立派!!
前半部隊は温度が高い(27℃前後)まま蛹にしてしまったため、頭角が大きくならず、彼らには申し訳ないことをしてしまいました。今回は、20~23℃で熟成させてあげました。










つぶらな瞳がキュートであります。愛くるしいっ。















この娘は翌日成虫になりました。(掘り出した時、ゴロゴロっと出てきてしまい焦りましたが羽化不全もありませんでした。よかった)


残念ながら★になった娘は、土に返しました。
草花の栄養になっておくれ。














これで、カブトムシの飼育が1サイクルしました。

既に半分は近所の子たちに里子に出してしまったので、残りのメンバーの後食が始まり、元気になったらまたペアリングして2サイクル目に突入です。

妻の虫嫌いで風当たりの強い一年でしたが、近所のことそのお母さんもすごく喜んでくれたことが影響してか、多少、目をつぶってくれるそうです(笑)



2014年7月10日木曜日

気になったオオクワのマットを掘り返した

以前、爆卵棒と朽木の入った産卵セットからオオクワガタの幼虫を割り出すときに気になったことがあった。それは既にマットに何匹か幼虫が落ちていたこと。

すべてのマットをその時掘り返しはしなかったのだが、半分くらい掘り返した時にギュウギュウに押し固めてあったマットが、つられてもう半分もすべて持ち上がった(そこからマットが浮いた。その時はなにげに元に戻したのだが、後になって、幼虫が底の方に行く習性があるのを思い出し、『もしかしたら、マットが浮いた時に幼虫が食痕からずれたら、そのままマットを戻したら潰れるよな…。』と。


今度はそういうことがないようにきちんとひっくり返すと、幼虫発見。(2齢かな)

そしてその隣に、ぺちゃんこの姿で★になった1匹が。。。
やはり、あの時潰していた。。。
申し訳ないことをしてしまった。

結局、このマット+爆卵棒には、2匹、3匹の計5匹がいた。爆卵棒のかけらに息を潜めていた幼虫は、他の幼虫に比べて大きかった。やはり、菌糸を餌にするとでかくなるのか!?とも一瞬思ったが、もしかするとこいつは先発隊の幼虫の割り出し漏れの可能性が高い気がしてきた。

最終的に確認できた幼虫は現在、

プリンカップ先発隊の5匹
プリンカップ後発隊の5匹
マット+爆卵棒のカス+朽木の5匹
それと、野外採集の幼虫1匹(コクワかノコだろうと思う)
成虫になるのは来年の夏か~、と思うと長いな。。。


今年はオオクワ1匹とカブトムシ後発隊10匹が成虫になるのでそいつらと遊べたらいいな。
オオクワは多分メスだけど。
カブトムシ先発隊は、6匹中、羽化できたのが4頭、うち3頭はすでに★となってしまいました。多頭飼育していたので仕方ないかもしれないが。


今日の内容はちょっと発散しすぎた。。。




2014年7月8日火曜日

よくいるクワガタだけどやっぱりノコの大顎はかっこいい

せっかく、採集したノコなので、産卵セット組んで投入してみました。
やっぱり大型は顎がかっこいい。ヤックルの角みたいw


でもつついて遊ぼうとするとすぐ逃げちゃう。。



産卵セットはというと。
ノコは腐りかけたマット、腐りかけた朽木が良いとの事だったので、腐りかけたバナナを潰して入れてみた。この効果はいかなるものか、、、吉と出るのか!?
ダメだったらごめんね。ノコノコ。


2014年7月7日月曜日

野外採集1日目、2日目






この土日で野外採集に出かけました。
土曜日に木を蹴りました。(ぼとりっ)





日曜日に木を蹴りました。(ぼとりっ)











めでたく、ノコギリクワガタのペアの出来上がりです。


その他にも、コクワガタの極小ペアと、スジクワガタのメスをゲットしましたが、画像はありません。
小さいので、子どもにさんざん弄ばれて死ぬんじゃないかと心配です。




ツシマヒラタクワガタ無事到着

7/3(木)にクワガタのことを色々調べてネットを徘徊していたところ、今年でツシマヒラタクワガタの飼育をやめられるとのブログ記事を目にしました。
飼育に関して全く頭のなかにはなかったのですが、これも何かの縁と思い連絡を取らせていただくと、トントン拍子に譲っていただくことになりました!思いがけずとても嬉しかったです。

そして早速、7/7(月)、宅急便でツシマヒラタクワガタのオス1頭、メス3頭が手元に届きました。急だったもので、飼育箱の準備もなく取り急ぎ、今年カブトムシを羽化させたあとの空き瓶に投入。しっかりと餌も食べてくれました。


 


調べると、羽化後3~4ヶ月、半年、経ってからペアリングさせたほうが良いとの情報があったので、5月末に羽化した彼女らたちの適正時期は8月末。割り出しは9月末…。果たしてうまくいくのか?はたまた来年までペアリングは待ったほうが良いのか。。。


悩み中です。


2014年7月1日火曜日

オオクワガタ、カブトムシ共に蛹化いたしました

まずは、オオクワガタ。
画像が鮮明でないのに加え、ビンの壁に食べかすが残っていたり、
脱いだ皮が邪魔をしてよく見えません。。。
頭のほうが奥に隠れているので、雌雄の判断もよく出来ないですが、
大歯が何となく見えないので、メスかな、、と勝手に思っています。
幼虫の時期に卵巣っぽいものもありましたので。




そして、カブトムシの方も蛹化していると思われます。
お茶などの四角いペットボトルを使った成果、壁際に蛹室を
作ってくれませんでした。
中身は見えませんが、ペットボトルを持ったらカタカタ…と
振動がしましたので、蛹化しているでしょう。
出てくるまで、雌雄判断は出来ません。。。

写真は…撮っても土だけの写真になってしまうためありません。。